誰もが健康が大事だと言います。でも健康っていったい何でしょうか?健康に生きるとは、何かの基準値に収まることではありません。むしろ私たちは、誰もがその人らしい生、すなわちLIFE(生命、生活、そして人生)を追求する営みだと考えます。どんな人も幸せに生きられる社会を実現するために、幅広い知識とそれを使いこなすための基礎力を備えた人が求められています。そんな要請に応えて生まれたのが、健康行動科学専攻です。
本専攻では、健康に関する多様なテーマに対応し、異なる分野の人と対話できるジェネラリストを育てます。既存の分野にとらわれない専攻だからこそ、私たちは変わらない教養を重視します。つまり現実を見渡して、的確に切り取る知のフレームです。疑問があれば検索し、一瞬で「答え」を得られる時代です。でも飛び交う健康情報の中で、何が正しくて何が間違いか、判断するのが大変です。そんな今、的確に情報を読み解き、納得いくまで考えて消化し、自分の言葉でわかりやすく伝える、そんな基本に戻ることが大事だとみな気づき始めているのです。
健康行動科学はまだ新しい分野ですが、ここには、いろんな経験の掛け算で生まれる知があります。たくさん試行錯誤して、たくさん問いかけてください。4年間一緒に学んでみませんか。
人生100年時代と言われるようになりました。 ただ単に病気でなければよい、長生きできればよいということではなく、心身ともにより高いレベルの健康が求められ、「健康づくりは幸せづくり」と言えるのではないでしょうか。 健康開発学科は、科学的な根拠と人間の行動に注目して健康づくりを科学する健康行動科学専攻、さまざまな生体情報を基に健康づくりを科学する検査技術科学専攻、全身の健康の基礎である口腔から健康づくりを科学する口腔保健科学専攻の3専攻からなります。3専攻はそれぞれでアプローチの方法が異なりますが、いずれも高いレベルの健康の実現を目指しています。「健康づくりを通して世の中の人々を幸せにしたい。」そのような思いを持った受験生の皆さんを待っています。
人の生活には、身体的、精神的な健康だけでなく、社会的な健康も大切です。家庭や学校、アルバイト先などで、あなたが心地よくいられる人間関係、元気がでる社会とはどのようなものですか?健康行動科学専攻では、一つの専門領域に限定せず、広く健康にかかわるジェネラリストを養成します。大学生活では、いろんな人と話し、健康への視点を拡げて下さい。データ分析の学習で、より大きく健康に働きかける力も身につきます。この専攻で学んだことは、人が健康に生きる社会を支える力になりますよ。